校長日誌

校長日誌

3人の生徒による戦い!

 本校では、本日(7月9日(水))までが期末考査期間でした。
 放課後、2年次の教室では、2年次の授業「国語表現」で行っている「ビブリオバトル※」の決勝戦が行われていました。

 3人の生徒が、これまでの授業の中で決勝に勝ち進んだバトラーです。
 どのバトラーも、「推し」の本について、気持ちを込め、集まった生徒や教員が読みたくなるような言葉を選びながらプレゼンテーションをしていました。
 決勝戦まで勝ち進んだ推しの本は、「失われた者たちの本」「世界から猫がきえたなら」「コーヒーが冷めないうちに」の3冊。

 バトル後の投票の結果、写真3枚目の生徒が推した「世界から猫がきえたなら」の本が優勝(チャンプ本)となりました。
 チャンプとなった生徒さん、おめでとうございます。
 チャンプは逃したものの、お二人の説明も大変素晴らしかったですよ。

※「ビブリオバトル」は、生徒が自分の好きな本を紹介し、他の生徒が最も読みたくなった本(チャンプ本)に投票する書評合戦です。本の紹介だけではなく、議論や質問等を通じて、コミュニケーション能力や思考力、表現力、主体性を実践的に高めることに繋がります。


          バトル会場の様子


            バトラー①


     生徒からの質問に答えているバトラー②


            バトラー③

そしてこの部活動も熱い!

本校には、漫画研究部があります。
写真は、放課後の活動の様子です。

漫画研究部は、「描く・読む・語る」がそろった、創作好きにはたまらない部活動。
各自が自分のペースで、漫画やイラスト制作に取り組んでいました。

絵を描くのが好き、上手くなりたい
自分の漫画を描いてみたい
同じ趣味を持った仲間と交流したい などなど。

同じ思いをもった部員達でした。

 

消費者教育

1年次の「家庭総合」の授業では、消費者教育が行われていました。

消費者教育では、良い消費行動をとるために必要な知識やスキル、価値観を学びます。
単に「お金の使い方」や「商品の選び方」だけでなく、詐欺や悪質商法から身を守る方法も学びます。

今回の授業では、生徒はテーマ別の班に分かれ、役割分担をし、班ごとに悪徳商法の手口を演じました。
その後、被害にあわないための対策について、学習しました。
ある生徒は、「絶対にだまされない!」と話していました。

学んだテーマ
・カードで気軽にキャッシング!(不正キャッシング)
・きれいになりたい!(契約トラブル)
・還付金がもらえるって本当?(還付金詐欺)
・いいバイトがあるんだけど!(特殊詐欺)
・貴金属を買い取ってもらったんだけど!(訪問買取詐欺)

何も見ずに・・

 2年次の授業「英語コミュニケーションⅡ」を紹介します。

 この日は、生徒が事前に「自分が好きな国、訪れてみたい国、その理由、他者に紹介したいところ等」についてまとめ、自分のタブレットにスライドを用意し、台本無しで英語で発表する時間でした。

 生徒は緊張しながらも、これまで学んだ英語コミュニケーション力を最大限に発揮して発表していました。
 このようなプレゼンテーションは、生徒の思考力・判断力・表現力を向上させることにつながります。


     クラスメイトの前で英語で発表する生徒①


     クラスメイトの前で英語で発表する生徒②

全力で取り組む姿

6月28日(土)、本校グラウンドにて、サッカー部が公式戦を行いました。

試合は、「高円宮杯U-18サッカーリーグ2025」埼玉県<東部支部1部リーグ>で、対戦校は県立春日部高校です。
本校選手達の様子は、全力で取り組んでおり、前半、後半共に攻め込む場面もありましたが、最終的には、残念ながら敗れて(0 - 2)しまいました。

スポーツも勉強も、
①目標を立てる
②目標に向けて計画的に取り組む
③試合で(試験で)これまでの取り組みを発揮する
④これまでの取り組みを振り帰返り、再度、目標を立てて努力する
などが大切です。

サッカー部の皆さん、次の試合では、反省点を活かして頑張ってください。
全校生徒の皆さん、期末考査の日が近づいてきました。頑張ってください。
応援しています。

※黄色のユニフォームが、本校の生徒です(1枚目の写真は、キーパーで本校の生徒)。