新着情報

北彩log

第14回体育祭

雨の予報が早まるかもしれない恐れもありましたが、時々晴れ間ものぞく

絶好の天候の中において、第14回体育祭を実施しました。

今年度も、学校感染症対策の一環として、来賓の方々や保護者の皆様のご来場を

制限させていただき実施をいたしました。

また、保護者への参観につきましての連絡が徹底されていなかった部分もあり、

ご迷惑をおかけいたしましたことを、お詫び申し上げます。

 

体育祭は大きなけがもなく、無事に終了することができました。

生徒諸君が団として団結し、お互いを応援し合い、一人一人が一生懸命に競技に臨む

姿を見ることができました。とても良い体育祭でした。

生徒諸君、1日お疲れさまでした。

明日からは気持ちを入れ替え、また学校生活に全力で臨んでください。

 

 

 

  

いよいよ明日は体育祭です。

明日は、いよいよ第14回体育祭です。

前日の今日は予行を行い、100mと200mの予選、各年次による長縄跳びを行いました。

明日も何とか天候は大丈夫そうです。

生徒諸君も怪我の無いよう、正々堂々と競技に臨み、精一杯頑張ってください。

 

1学期中間考査

本日から3日間、1学期の中間考査が行われます。

1年次生の生徒諸君は、高校に入学して初めてのテストです。

年次初めの良いスタートが切れるよう、しっかりと準備をして

「正々堂々」全力で試験に臨んでください。

 

生徒諸君、頑張ってください!

「卒業生との進路懇談会」

本日は土曜日でしたが、PTA総会の関係で月曜日の授業となりました。

3年生は3限・4限において、本校卒業生による進路体験を聞き、学ぶための進路行事を行いました。

進路の分野別ごとに教室を分けて実施し、それぞれの分野で活躍する卒業生の方々から

進路決定の動機や学校生活において大切してほしい事など、さまざまなお話しをいただきました。

卒業生の皆さん、本日は3年生のために大切なアドバイスをいただきありがとうございました。

 

 3年生諸君は、いよいよ進路決定に向けた活動が本格的に始まります。

自分自身の可能性を信じて、進路実現に向けて頑張ってください。

いよいよ5月。新緑の時期を迎えます。

4月も終わりが近づき、いよいよ5月。新緑の時期を迎えます。

校内のいろいろなところで、綺麗な花々が咲いています。

 

 

それぞれの場所で懸命に咲いている、花々の命の力強さを感じることができます。

校内の桜が見頃となっています!

 先週末は雨が続きましたが、校内の桜も見頃を迎えています。

  

  

 もう葉が出てきた木もちらほらありました。今週も天気があまり良さそうではないですが、このまましばらく満開の状態が続いてくれることを願っています。

制服採寸

 月曜日の入学許可候補者説明会に引き続き、今日は制服等の採寸が行われました。

 今日までは温暖な気候となり、校内の桜もずいぶん開花しています。一番きれいに咲いているのは、ホームルーム棟南側でした。明日から雨との予報ですが、満開の状態が長く続けばいいなあと思っています。

  

入学許可候補者説明会

 第14期生となる新入生のための、入学許可候補者説明会を実施しました。高校入学への想いを、改めて感じることができれば幸いです。

 このところの温暖な気候のせいで、校内の桜も開花し始めました。今週末には見頃を迎えそうですが、あいにく天気が芳しくないようです。少しでも長く開花がもってくれればいいのですが。

  

PTA・後援会第5回理事会

 本日、PTA・後援会第5回理事会を開催しました。来年度の活動に向けた組織改正等を審議していただき、無事承認されました。寒い中ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。

 

第2回個別相談会

 先週末の土曜日、第2回個別相談会を実施しました。参加してくださいました方々に御礼申し上げます。

 これで、今年度の学校説明会等はすべて終了となります。今後は、直接お電話等で本校までお問い合わせください。

第5回学校説明会

 先週末の土曜日、第5回学校説明会を開催しました。参加してくれた中学生や保護者の皆さん、ありがとうございました。これで今年度の説明会は終了となります。今週末の個別相談会の機会をぜひご活用ください。

  

個別相談会

 昨日12月25日(日)午前中に、個別相談会を実施しました。参加いただきました方々、ありがとうございました。

 次は、1月21日(土)です。これが最後となりますので、奮ってご参加ください。個別相談会は、事前予約の必要はありません。

第4回学校説明会を開催しました!

 先週末の土曜日、第4回学校説明会を開催しました。新生徒会本部役員が運営に協力してくれる中、多くの中学生や保護者の方に参加いただきました。部活動見学も今回が最後となりましたが、学校選択の一助となれば幸いです。

  

  

ボランティア部の活動が取り上げられました!

 久喜市社会福祉協議会主催の「第8回ボランティアまつり」に、本校ボランティア部が参加した様子が、埼東よみうりに掲載されました。許可をいただきましたので、記事と写真を掲載します。

第4回PTA・後援会役員会・理事会

 本日、第4回PTA・後援会の役員会・理事会を開催しました。今年度のまとめと来年度に向けての検討が主な議題でした。年末のお忙しい中御出席いただき、ありがとうございました。

  

  

4校合同塾説明会

 幸手桜高校、白岡高校、宮代高校、そして本校の4校合同で、近隣の塾を対象とした学校説明会を開催しました。参加していただきました関係の皆様には、改めて御礼申し上げます。

  

  

生徒会館の耐震補強工事が終了しました!

 夏休み開始直前から始まっていた、生徒会館の耐震補強工事が無事終了しました。次の3つの工事により、耐震性が十分保たれることとなりました。

 1 屋上の貯水槽の撤去 

  

 2 外壁の撤去と新設 

  

  3 室内に壁を新設 

   

 併せて、老朽化していた浴室関係のボイラー設備を、ガス給湯器に変更しました。今現在はコロナ禍でなかなか合宿を実施できない状況が続いていますが、これでいつ校内合宿が再開しても大丈夫です。

第3回学校説明会

 たくさんの中学生や保護者の方にご来校いただき、第3回学校説明会を開催しました。部活動体験だけでなく、今週行われた文化祭での文化部の展示もありました。進路選択の一助になれば幸いです。

  

  

第13回いろどり祭を開催しました

 9月下旬に開催予定だった、第13回いろどり祭(文化祭)ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、1か月以上遅れて本日開催しました。一般公開はありませんでしたが、久しぶりに様々な企画・展示を楽しむことができました。

  

  

 投票の結果、優秀賞(クラス企画)は、2-2の「リアルポケモンGO!」、審査員特別賞(文化部・委員会部門)は、有志団体でダンスを披露してくれた「SPACESTARS」、そして栄えある最優秀賞は、3-2の「Let's 千恵ットコースター」となりました。惜しくも入賞を逃した団体も皆頑張りました!お疲れ様でした!

修学旅行を実施しました!

 10月30日(日)~11月2日(火)までの2泊3日で、沖縄への修学旅行を実施しました。コロナ禍にあって3年ぶりの実施でした。天候に恵まれなかった部分もありましたが、普段とは違う生活の中、沖縄の自然や文化を体験し、平和への新たな決意を胸にすることができました。

 (1日め:羽田空港から那覇空港へ、平和学習として、ひめゆり平和祈念資料館と平和祈念公園を見学)

  

 (2日め:悪天候の中、美ら海水族館を見学、午後は体験学習)

  

 (3日め:大雨の中、国際通りでの班別行動、那覇空港から羽田空港へ)

   

第2回学校説明会

 本日第2回学校説明会を開催しました。土曜日だとどうしても都合がつかないという方もいらっしゃるかと思い、日曜日の開催となりました。

 今回から入試対策講座も始まりました。体験入学あるいは第1回学校説明会に参加してくれた中学生には、社会か理科のどちらかの入試対策講座を受講してもらいました。今日初参加の人は、次回以降の入試対策講座を受けることができます。またの参加をお待ちしております。

  

弓道部を応援する横断幕を掲示しました

 大変遅くなりましたが、9月に行われました弓道部の関東大会4位入賞を称える横断幕を校門フェンスに掲げました。何かの折にご覧いただけると幸いです。

 

同窓会総会

 本日同窓会総会を開催しました。例年文化祭の一般公開の日に実施していますが、ここ数年はコロナ禍ということもあり、役員のみでの会議となっています。

 今回の総会では、伊藤会長様が2年間の任期を満了され、ご退任となりました。本日御出席いただいた佐藤副会長様、中里副課長様からもご退位のご挨拶を頂戴しました。

 議事は無事承認され、新会長には令和2年度卒業の齋藤様が就任されました。

 

第1回学校説明会

 本日第1回学校説明会を実施しました。非常に多くの中学生と保護者の方にご来校いただきました。改めて感謝申し上げます。

 残暑が厳しいこと、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策等を鑑み、少しでも快適にそして安全に過ごしていただけるよう、冷房の効いた教室でオンラインを活用しての説明会としました。学校概要の説明や入試制度の説明に加えて、部活動や学校生活の様子を動画視聴してもらいました。また、夏休みの体験入学に参加した人には、動画視聴の代わりに、入試についても各教科からのアドバイスを聞いてもらいました。

  

 その後、希望の方には部活動体験や個別相談にも参加してもらいました。

  

 次回は、10月23日(日)です。日曜日しか都合がつかない人には絶好の機会です。2回以上学校説明会に参加した人を対象とした入試対策講座も始まります。ぜひ参加してください。

第3回PTA・後援会役員会・理事会

 本日第3回PTA・後援会役員会・理事会を開催しました。PTA関連の行事の中止を余儀なくされている中ですが、御出席いただきました皆様方には感謝申し上げます。今日は主に、1月に行われる長距離走大会への協力について、御相談いただきました。当日もどうぞよろしくお願いいたします。

  

文化祭のポスターが決定しました!

 「第13回いろどり祭」のポスターが決定し、校内のあちこちに掲示されています。このポスターは、1年生の福森陽莉さんが作成してくれました!素晴らしい出来栄えですね。

 残念ながら、一般公開のない文化祭となります。その分、本校の生徒だけで思う存分楽しみましょう!

 

野球部1勝!

 野球部の秋季大会が開幕し、本校は、幸手桜・久喜工業・羽生実業・羽生第一との合同チームで参加しました。対戦相手は、八潮高校でした。埼玉新聞に掲載された記事を紹介します。次の県大会への代表決定戦は、夏の大会で惜しくも敗れた叡明高校との試合です。ぜひ雪辱を果たしてほしいです!

 (合同チームなので、桜となっていますが、好打で活躍した沢藤君とピッチャーの清水君は本校の生徒です。)

  

弓道部横断幕

 大変遅くなってしまいましたが、弓道部の関東大会個人優勝を祝した横断幕を掲示しました。ご来校の際、あるいは本校のお近くをお通りの際に、ご覧いただければ幸いです。

 

陸上競技部・弓道部インターハイ結果

 現在「2022四国総体」が開催中ですが、本校から陸上競技部と弓道部が出場しました。ともに、6日(土)に競技が行われました。埼玉新聞社から許可をいただきましたので、結果を掲載します。

 

 8月7日(日)埼玉新聞11面

 

体験入学を実施しました

 猛暑が続く中ですが、本日体験入学を実施しました。今年度も、非常に多くの中学生と保護者の方に参加いただきました。感染防止対策のため、本日は各教室で、動画による説明と授業体験の2コマを受けてもらいました。本校の先生方の教え方はどうだったでしょうか?また、説明はよくわかったでしょうか?

  

 その後は、部活動体験と個別相談の時間を設けました。部活動体験では、非常に暑い中熱心に体験・参加してもらいました。特に体育館内は、中にいるだけで汗がしたたり落ちてくるようでした。今日活動していない部活動や高校でしか体験できない部活動に興味がある人は、是非今後の部活動見学を楽しみにしてください。

  

 今回参加した人も、参加できなかった人も、9月から1月まで、学校説明会を毎月1回ずつ開催します。また、12月と1月には個別相談もありますので、ぜひご参加ください。学校説明会も事前の申し込みが必要です。各回とも、実施日の1か月ぐらい前から受付を開始しますので、HPの登録フォームか電話で申し込んでください。

  

生徒会館の耐震補強工事が始まりました

 生徒会館(食堂や合宿施設のある建物)の耐震補強工事が始まりました。まず、建物を囲むフェンスの設置からとなりました。工事期間は2学期半ばまでの予定ですが、授業等には支障のないように進めてもらいます。不便なところもあるかもしれませんが、完成まで協力をお願いします。

 

陸上競技部&弓道部を応援する横断幕を掲示しました!

 「四国総体2022」に出場する陸上競技部と弓道部を応援する横断幕を校門フェンス沿いに掲示しました!両部とも、8月6日(土)に試合が行われます。力の限り「正々堂々」と競技してくれることを期待しています!

  

年次懇談会

 夏休みを目前に、保護者の方を対象にした年次懇談会を開催しました。

 1・2年次生は、「マネープラン講座」を聞いていただき、進路希望の実現に大きくかかわるお金の問題について情報提供をしました。その後、年次ごとに分かれて、生徒指導や進路指導の状況について、年次からの説明がありました。2年次では、秋の修学旅行についての説明も含まれました。

  

 3年次では、1・2年同様に年次からの説明のあと、進学希望、就職希望ごとにわかれて、それぞれ情報交換を行いました。

  

祝! 陸上競技部&弓道部、インターハイへ

 先週末に開催された大会で、陸上競技部の田中さんと、弓道部の武蔵さんが、好成績をあげ、ともにインターハイへの出場を決めました!おめでとうございます。

 許可をいただきましたので、埼玉新聞の記事を掲載します。(陸上部競技部の記事は元データが大きくて、少し見づらいかもしません。ご容赦ください。)

 

 

第2回PTA・後援会役員会・理事会

 本日、第2回PTA・後援会役員会・理事会を開催しました。7月に開催する年次懇談会について、役割分担等を検討していだきました。年次懇談会の参加申込は、先日の三者面談で配布してあります。多数の保護者の皆さんの参加をお待ちしております。

 

明日は開校記念日です(学校閉庁日でもあります)

 明日6月15日は本校の開校記念日、学校閉庁日でもあります。平成21年6月15日に、県知事が本校設置のための議案を発表したことを受け、平成22年度から開校記念日としました。

 踊り場には、華道部が活けてくれた花が展示されています。鮮やかなひまわりが映えていますが、花器もなかなかおしゃれです。

 

弓道部、関東大会個人戦優勝

 先日開催されました関東大会で、3年生の武蔵さんが個人戦で優勝となりました。おめでとうございます。許可をいただきましたので、埼玉新聞の記事を掲載します。

 なお、県大会で4位だった団体戦は、県内で唯一予選を突破し決勝トーナメントに進出しました。

 

第13回体育祭

 天候にも恵まれ、第13回体育祭を開催することができました。優勝したのは2年3組、準優勝が3年3組、3年6組が3位でした。

  

  

修学旅行の代替行事を実施しました。

 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、昨年度から延期していた3年次生の修学旅行ですが、代替行事として5月26日(木)・27日(金)に、山梨県河口湖方面で実施しました。

 1日めは、「森と湖の楽園」にて、グループに分かれ、仲間と協力しながら野外での様々な活動に取り組みました。

 

 昼食後、前半クラスはクラスごとにカヌー体験、後半クラスは事前に選択した体験活動を実施しました。

 

 2日めは、西湖ネイチャセンター付近のハイキングを楽しみました。途中から、朝からの雨もどうにか上がりました。

 

 午後は、1日めと入れ替わりで、前半クラスが体験活動、後半クラスがカヌー体験でした。

 

 天候はずっと順調だったとは言えませんでしたが、大自然と触れ合い、友達とのきずなも更に深まり、得ることの多かった2日間でした。

陸上競技部、関東大会へ

 陸上部の県大会が開催中ですが、初日の11日・水曜日に、3年次生の田中さんがやり投げで自己新記録により優勝しました。おめでとうございます。これで関東大会への出場が決まりました。

 許可をいただきましたので、埼玉新聞の記事を掲載します。

 

PTA・後援会理事会・総会

 本日、PTA・後援会第1回理事会、引き続き総会を開催しました。一昨年は書面開催、そして、昨年は役員会での代替総会となっていましたので、3年ぶりです。

 新体制も承認され、後援会長の松本様が顧問に、PTA会長の成田様が後援会長に、そして新PTA会長には遠藤様がそれぞれ就任されました。

 

 今年もコロナ禍の中ですので、さまざまな制限のある中での活動になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

祝! 弓道部、関東大会出場へ

 先週末の16日(土)に県武道館弓道場で開催された関東大会県予選で、本校女子Aチームが団体4位となり、関東大会への出場を決めました。おめでとうございます!

 許可をいただきましたので、埼玉新聞の記事を掲載します。

 

離任式

 令和4年度当初人事で、本校を離任された先生方をお招きして、離任式を開催しました。最後のお話を聞く機会ということで、2・3年次生は体育館に集合して、1年生は教室でのオンライン配信の形で実施しました。2つの年次の生徒が体育館に集まるのは、昨年度の1学期の始業式以来の2年ぶりでした。

 出席していただいた3名の先生方からは、それぞれの想いを熱く語っていただきました。また、異動先の都合等で、あいにく参列できなかった先生方からのメッセージも紹介されました。

 生徒会長のお礼の言葉に引き続き、生徒会役員からの花束贈呈がありました。

 

 先生方とのお別れは寂しいものですが、新天地でのご活躍をご祈念いたします。

対面式・新入生歓迎会

 昨日対面式・新入生歓迎会が開催されました。残念ながら見学することはできなかったのですが、今年度もコロナ禍での対応として簡略版での実施でした。そんな中でしたが、各部が工夫を凝らして新入生のために素晴らしいパフォーマンスをしてくれたとのことでした。

 今日も、放課後には2・3年次生に交じって、多くの緑ジャージ姿が見受けられました。仮入部期間を上手に利用して、3年間打ち込めるものを探してみてください!

  

春の全国交通安全運動

 春の全国交通安全運動(4月6日・水~4月15日・金の10日間)に合わせて、昼休みに幸手警察署交通課の方に来校いただき、校内放送で交通安全遵守の呼びかけをしていただきました。自転車通学の人はもちろん、全校で交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を心掛けましょう!

第13回入学式

 春本番の陽気の中、第13回入学式を開催しました。191名の新入生の皆さん、ご入学誠におめでとうございます。

 校長式辞では、「当たり前のことを当たり前にやる」ことをお願いしました。そして、「これまで支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れずに、楽しく充実した高校生活を送る」という新入生代表誓いの言葉を頂戴しました。本校での3年間が皆さんにとって実り多いものになりますよう、期待しています。

  

     

桜も見納めかも…

 今日も暖かな陽気ですね。風がちょっと強くて、残念ながらせっかくの桜も花吹雪になっている木もたくさんあります。グラウンド北側の桜はまだとてもきれいですが、この風が心配ですね。明日までもつか心配なので、今日のうちに写真に収めました。

 

 最初に開花した木は葉がずいぶんと目立つようになってきました。

 

 さて、明日は始業式、そして午後からは第13回入学式です。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

桜は今七分咲きです

 先週金曜日に開花を始めた本校の桜ですが、その後温暖だったおかげで、今日は七分咲きとなりました。来月8日の始業式、そして午後からの入学式まで、きれいな花をつけたままであってほしいものですね。

  

桜が開花しました!

 寒の戻りもようやく落ち着き、今日は春らしい陽気になってきました。今日から春休みですが、校内の桜が開花しました。校門付近と教室棟前の木に、まだ2つほどですがかわいらしい花をつけています。

  

 本校の桜の木は、今から47年前、栗橋高校が開校した際、開校記念として当時の栗橋町からたくさんの苗木を寄贈していただいたものです。生徒も職員も「同期の桜」という吉羽九八郎校長先生の発案で、全職員と共同作業で、生徒ひとりひとりが植樹したそうです。

P・後理事会

 本日の入学許可候補者説明会後の新理事選出に向けて、コロナ禍で延期していましたPTA・後援会の第6回役員会・理事会を午後から開催しました。平日にもかかわらず、多くの方にご参加いただきました。また、新理事の選出にあたっての御協力に、改めて感謝申し上げます。

  

入学許可候補者説明会

 昨日までのうららかな陽気から一転、雨で肌寒い一日となってしまいましたが、午後から入学許可候補者説明会を開催しました。高校生活を充実させるために必要な様々な決まりごとを説明したり、入学前に取り組むべき課題を指示したりしました。不安もたくさんあるとは思いますが、皆さんの想像以上に高校生活は楽しいものです。もちろん、大変なこと、つらいこともたくさんありますので、入学前にできることをしっかりとやっておきましょう。

 

祝 第12回卒業証書授与式

 春の到来を感じさせる今日、第12回卒業証書授与式を開催しました。平成最後の入学生だった3年次生たちが、学び舎を無事巣立っていきました。

 式辞では、「また会ってみたいと思われる人になりなさい」と「自他を絶対に傷つけない」ことを話しました。心のどこかに響いてくれることを願っています。

 さて、卒業生の皆さんは、年次の先生方の心のこもった数々の仕掛けを最後まで楽しむことができましたか?

  

祝 入学許可候補者の発表でした

 今日は、入学許可候補者の発表が行われました。感染防止対策のため、昨年度に引き続き、9時にウェブ上で発表した後、10時に校内掲示としました。在校生は臨時休業でしたので、多くの先生方が発表業務に従事しました。例年聞かれる歓喜の声もなく静かな発表でしたが、その分、先生方が中学生や保護者の方に個別に声がけをしている様子があちこちで見られました。

 

 入学許可候補者の皆さんは、残りの中学生活をしっかりと過ごしつつ、4月からの新生活への準備を進めてください。

今日は面接でした

 昨日の学力検査に引き続き、今日は面接でした。感染防止対策のため、午前と午後に分かれて実施しました。受検生の皆さん、二日間お疲れ様でした。皆さんのもとに吉報が届くことを願っています。

 

(集合場所の体育館へ向かっている様子を撮りました)

学力検査が終了しました!

 本日の学力検査を無事終了することができました。感染対策のため寒かったり、緊張の連続だったりしたかもしれませんが、皆さん全員がしっかりと取り組めたことを願っています。明日は面接です。日頃の練習の成果を十分に発揮してください。

 

 (受検生集合までの様子です。)

クリーン栗橋(1年次)

 北風が本当に冷たい中でしたが、1年次生がクリーン栗橋を初めて体験しました。2、3年次生と同様、クラスごとに分担して学校周辺のゴミ拾いをしました。地域社会に貢献することの大切さを少しでも実感してもらえればと思っています。

  

第5回P・後役員会・理事会

 先週末の土曜日ですが、第5回PTA・後援会役員会・理事会を開催しました。オミクロン株の急速な拡大に伴うまん延防止等重点措置が取られている中ですので、感染防止対策にはいつも以上に気を使いました。参加していただいた役員の皆さん、ありがとうございました。来年度に向けて、順調に準備が進んでいます。

全国大会第3位(2月15日・火に追記しました!)

(2月15日・火に追記しました)

 道野畑さんの全国大会での大活躍を祝し、恒例の横断幕を校門フェンス沿いに設置しました。ご来校の際に、どうぞご覧ください。

 

* * * * * * * * * * * * *

 うれしいニュースです!

 先日お知らせした、2年生の道野畑さんの全国大会での結果が発表になりました。優良賞という第3位に選ばれました。おめでとうございます。賞状とトロフィーが本校に届きましたので、写真撮影をしました。

   

 学校説明会に参加してくれた人には、道野畑さんのウエルカムスピーチを聞いてもらいました。次のウエルカムスピーチをするには、あなたかもしれませんね・・・

第2回個別相談会

 オミクロン株の急速な拡大が非常に懸念されています。これまで以上に、感染防止対策を徹底していきましょう。

 本日、第2回個別相談会を実施しました。参加いただいた中学生・保護者の皆さん、ご来校ありがとうございました。今回の個別相談が、学校選びの最後の決め手になれば幸いです。

 

 これで本年度の学校説明会・個別相談会の日程は終了となります。受検に際して不安なことがありましたら、本校までお問い合わせください。

第5回学校説明会

 新学期が始まって早1週間がたちました。北風が冷たい日でしたが、今年度最後の学校説明会を実施しました。初めて参加する人は、学校概要の説明のあと、数学の入試対策講座を受けてもらいました。それ以外の人は、入試対策講座を2教科受けてもらいました。少しでも受験勉強のお役に立てることを期待しています。

  

 さて、来週の土曜日には最後の個別相談会を実施します。事前予約は必要ありませんので、10時から11時30分の間にご来校ください。

個別相談会

 多くの中学校で冬休みが始まったと思いますが、今日個別相談会を実施しました。多くの中学生・保護者の方に参加いただきました。学校選びの一助になれば幸いです。

 最後の学校説明会は1月15日(土)、現在参加受付中です。また、予約不要の個別相談会は、その翌週1月22日(土)です。

 

避難訓練

 大掃除の後、避難訓練を実施しました。まず、物理実験室から火災が発生したという想定で、全校生徒がグラウンドに避難する練習を行いました。その後、年次ごとに分かれて、1年次は避難袋降下訓練、2年次は水消火器訓練、3年次は毛布担架訓練を代表の生徒を中心に実施しました。

   

 

青年海外協力隊経験者の方からお話を聞きました。

 本日、県教育委員会による「持続可能な社会を生きるグローバル人材育成事業」として、青年海外協力隊員としてニカラグアに派遣された花田愛さんを始め、計6人の講師の先生をお招きし、お話を聞かせていただきました。「SDGsの達成に向けて私たちにできることを考える」というテーマで、2年次生は体育館で直接、1・3年次生は教室でのオンラインでの視聴となりました。

 クイズなどを交えたワークショップやパネルディスカッションを取り入れながら、SDGsについて分かりやすく説明していただきました。

   

2日間にわたって球技大会を開催しました

 20日・月と21日・火の2日間、年に1回の全校生徒による球技大会を開催しました。寒い中でしたが、天候にも恵まれ、好プレイ、珍(?)プレイが続出しました。仲間とのきずなも深まったはずです。

 それぞれの1位は、男子 サッカー:1-2 ソフトボール:2-2

          女子 バレーボール:2-2 バスケットボール:2-5 でした。

 (先生方が撮影してくれた写真を後日掲載します。)

第4回学校説明会

 冬本番を思わせる寒さの中でしたが、第4回学校説明会を実施しました。多数の中学生・保護者の方に参加していただきました。部活動体験は今回まででしたが、いかがだったでしょうか?次回1月15日が今年度最後の学校説明会になります。入試対策講座は国語・数学・英語の予定です。登録フォームの開始まで今しばらくお待ちください。

 また、事前予約不要の個別相談会も予定しております。12月25日(土)と年明け1月22日(土)です。10時~11時30分ごろまでの間にご来校ください。

  

第4回PTA・後援会役員会・理事会

 第4回PTA・後援会役員会・理事会を開催しました。会議に先立ち、外部公開ができなかった文化祭の動画を年次ごとに見ていただきました。その後、今年度の行事等の反省と来年度の体制等について検討いただきました。年末のご多用の中ご出席いただきました皆様方、ありがとうございました。(写真は前回とほぼ同様になってしまいましたので、誠に勝手ながら割愛させていただきました。)

未成年飲酒防止キャンペーン

 未成年の飲酒を防止するために、春日部小売酒販組合のご尽力で、啓発用ポケットティッシュを生徒数分頂戴しました。梅田修一久喜市長様、佐藤文英春日部税務署長様を始めとする関係の皆様のご臨席を賜り、生徒会長、副会長が本校の代表として受領しました。頂戴したポケットティッシュは後日配付しますので、注意事項をしっかりと確認して、20歳になるまでは絶対に飲酒することのないようにしてください。

 

第11回長距離走大会

 爽やかな秋晴れの下、第11回長距離走大会を開催しました。昨年度は中止だったので、2年ぶりの大会です。

 生徒の交通安全指導のために、多くの保護者の方にもご協力いただきました。また、学校発着のレースのため、地元の皆さんにはご迷惑をおかけしたことも多かったと思います。

 そのような状況の中、久しぶりにマスクなしで頑張っている生徒の姿を見ることができました。開会式でお願いしたことをしっかりと具現化してくれた生徒に、盛大な拍手を送りたいと思います!お疲れ様でした!

   

  

JR栗橋駅に生徒の作品が展示されています!

 この度、JR東日本栗橋駅のお計らいで、本校生の作品を展示していただけることになりました。芸術の秋にふさわしい美術や書道の作品、本校の特色の一つである「ホームエコノミクスプラン」の授業作品など、部活動や授業の成果をご覧いただけます。改札を入って正面の一番目立つ場所に12月15日(水)まで掲示していただいておりますので、お出かけの際等に是非ご覧ください。

 

 ※以前にご紹介したボランティア部の大水すごろくの記事はこちらです。

第3回学校説明会

 本日第3回学校説明会を実施しました。初参加の人たちを対象にした概要等の説明、これまで参加したことのある人には入試対策講座、この2本立てに加えて、部活動体験、個別相談、そして昨日の文化祭の展示・発表を公開しました。ご来校いただいた中学生、保護者の皆さん、ありがとうございました。次回は12月18日(土)、部活動体験は次回までの予定です。

  

第12回いろどり祭を開催しました!

 本日第12回いろどり祭を開催しました。コロナ禍の中、今できることとして、クラス動画の発表と文化部等の発表が中心でした。年次ごとに分かれて、教室、体育館、各展示会場で、「コロナに負けるな #アオハル」を満喫しました。皆の協力があって、2年ぶりのいろどり祭は大成功でした。

 中学生の皆さん、明日の第3回学校説明会でも、文化部の展示を公開します。お楽しみに!

  

  

  

英語スピーチコンテストで最優秀賞と優秀賞を獲得しました!(11月8日・月&11月25日・木にも追記しました!)

 

(11月25日・木にも追記しました!)

 県大会優勝を祝し、全国大会の応援のため、横断幕を校門向かって左手のフェンスに設置しました!

 

* * * * * * * * * * * * *

(11月8日・月に追記しました!)

道野畑さんの優勝トロフィーが届きましたので、写真を撮りました。おめでとうございます!

 

* * * * * * * * * *

 10月27日(水)に埼玉文学館で開催された埼玉県商業高等学校英語スピーチコンテストで、本校の生徒が素晴らしい成果をあげました。おめでとうございます。

【スピーチの部】2年生の道野畑 恵莉華さん 最優秀賞 ⇒ 埼玉県代表として、来年1月の全国大会の出場権を獲得

 

 【レシテーションの部】2年生の滝谷 ユリさん 優秀賞(惜しくも全体の2位でした)

 

(二人とも指導してくださった太田先生と記念写真を撮影しました)

祝 陸上競技部 関東大会第3位(10月28日に追記しました!&11月11日にも更に追記しました)

【11月11日(木)に追記】横断幕を正門脇のフェンスに設置しました!

 

* * * * * * * * * *

 10月23日(土)に茨城県ひたちなか市笠松運動公園陸上競技場で開催された「第25回関東高等学校選抜新人選手権大会」で、2年生の田中夢桜さんが女子やり投で第3位となりました!おめでとうございます!

 【10月28日(木)追記】埼玉新聞の記事を掲載します。

久喜市いきいき女性会議

 本日「2021久喜市いきいき女性会議」が久喜市役所議場で開催され、3年生の篠原優花さんが女性議員として登壇しました。篠原さんは、「ストーカー被害や不審者による被害対応」について質問しました。また、午前中は議長の大役も無事果たしてくれました。(大変残念ですが、会議の趣旨から写真の掲載は見送ることにしました。)

第2回学校説明会

 本日、第2回学校説明会を開催しました。日曜日ということもあってか、非常に多数の参加がありました。今回から入試対策講座も始まりましたし、落ち着いてきた感染状況を踏まえ、部活動見学も実施しました。参加いただきました皆さん、ありがとうございました。

 次回第3回は11月13日(土)の予定です。コロナ禍で一般公開されない文化祭の一部を紹介する予定です。ご関心のある方はぜひ参加してください。

   

栗橋さくら幼稚園の運動会が開催されました!

 保育実習等を始め、何かとお世話になっている、栗橋さくら幼稚園の運動会が本校のグラウンドで開催されました。朝は小雨模様だったのですが、園児たちのパワーのおかげで、競技には全く支障がありませんでした。

 夏休み明けから、幼稚園のグラウンドで色々な練習をしている姿を、教室棟から拝見していましたが、ダンスや組体操、リレーなど、園児たちが頑張っている姿は本当に素晴らしかったです。帰りがけに園児たちの首にかかっている金メダルの輝きも見ることができ、たった半日でしたが、普段本校の生徒と接するのとは一味違う新鮮な気持ちになりました。ありがとうございました、そして、皆さんお疲れ様でした。

  

P後理事会と同窓会総会

 午前中に第3回P・後役員会・理事会を開催しました。9月上旬に予定していましたが、緊急事態宣言中ということもあり、今日に延期になっておりました。長距離走大会への協力、来年度の体制等について検討していただきました。

  

 午後は、くり高同窓会総会を開催しました。コロナ禍の中ですので、昨年度同様、一般会員の参加はご遠慮いただき、役員のみでの開催となりました。

        

JR栗橋駅での展示

 この度、JR栗橋駅の計らいで、本校のボランティア部が作成した「大水すごろく」を駅構内に掲示してもらいました。

 

なお、10月には、第2弾として美術や書道の作品の展示が予定されています。

陸上競技部、関東大会へ

 21日から熊谷スポーツ文化公園で開催された県新人大会で、2年生の田中夢桜さんが女子やり投げで優勝し、関東大会への出場権を手にしました。おめでとうございます!

 9月22日の埼玉新聞(第13面)の記事を紹介します。男子5000M競歩で6位に入賞した西浦暖虎君も紹介されています。

 

学校付近で下水道工事を行っています

 学校周辺で下水道工事が始まりました。終了予定は来年の3月頃とのことです。今のところ、駅から歩いてくる生徒や自転車で登校する生徒には大きな影響は出ていませんが、今日は、学校前の道路の右折帯を閉鎖して、工事を行っています。当面の間、保護者の自動車での送迎の際には、十分にお気をつけください。

 

第1回学校説明会を実施しました!

 本日第1回学校説明会を実施しました。台風14号が関東地方に接近している中、参加してくれた中学生や保護者の皆さん、ご来校ありがとうございました。内容を変更して実施いたしましたので、十分な対応ができなかった点については深くお詫び申し上げます。

 次回第2回は、10月24日になります。土曜日だと都合がつかない方のために、日曜日の開催となります。本校からのお願いで今日の参加を自粛された方を含めて、多くの方の参加をお待ちしております。(登録フォームでの受付開始まで、今しばらくお待ちください。)

   

弓道部、関東選抜大会へ(9月9日に若干修正しました!)

 掲載が遅くなりましたが、8月下旬に行われた関東高校選抜大会県予選において、弓道部の齊藤君と武蔵さんがそれぞれ上位入賞し、今週末に開催される関東高校選抜大会に出場することとなりました。おめでとうございます!

 本来であれば、始業式後に壮行会を開催し、全校あげて応援したいところですが、オンライン始業式だったため、当日は壮行会が開催できませんでした。申し訳ない気持ちで一杯ですが、大会では練習の成果を思う存分発揮してくれることを期待しています。

 *埼玉新聞の記事を掲載します。(下の記事では「武藤」さんになっていますが、正しくは「武蔵」さんです。)

    

サッカー部の掲示板より

 本校では、重点目標や努力目標にも「部活動」に関する記述があり、部活動を奨励しています。校内には、部活動に関する掲示もたくさんあります。下の写真は、サッカー部の県の一次予選勝利の報告です。

 

校内案内図の更新

 事務室への入り口付近に設置してある「校内案内図」を更新しました。日焼け等のせいでボロボロになってしまっていましたが、現状に合わせた新しい表示になっています。合わせてガラス面の掃除もしました。ご来校の際の参考になれば、幸いです。

 

避難所標識更新

 本校は、久喜市の指定緊急避難場所・指定避難所(補助避難所)とされています。

 本日、その標識が更新されました。今まではフェンス越しで若干見づらかったのですが、新たにフェンスの上から見られるように設置されました。

 

体験入学を実施しました!

 新型コロナウイルス感染症が心配される中、本日体験入学を実施しました。暑い中ですが、予想を大きく上回る中学生・保護者の皆さんに参加していただきました。

  

 各教室で、オンライン配信による説明を行うととともに、体験授業に参加してもらいました。

  

 その後、部活動を見学してもらいました。(感染対策上、例年実施している「体験」は取りやめにしました。)

  

 個別相談も、アクリル板越しで実施いたしました。

 

 本校の雰囲気や良さを体験してもらうことができたでしょうか。9月以降の学校説明会への参加もお待ちしております。

陸上部の関東大会出場に向けて

 8月に栃木県宇都宮市で開催される関東陸上競技選手権大会に出場する陸上部を応援するために、横断幕を正門わきのフェンスに設置しました。

 

 (先日関東大会に出場した弓道部の横断幕は今準備中です。遅くなってしまい、申し訳ありません。設置次第すぐに報告します。)

女子生徒の皆さんへ

 先日柿沼学園からの寄付を紹介しましたが、この度県教育委員会から、生理用ナプキンが寄贈されました。本校では、HR棟の1階から3階までの女子トイレに自由に使えるように置いてあります。

  

「部活動また頑張ろうぜ!」キャンペーン実施中です

 1学期の期末考査も終わり、学期末の様々な学習の時期です。普段よりも下校時刻が早まり、感染対策をしっかりとしながら部活動に励んでいる生徒を校内のあちこちで見かけます。その反面、せっかく始めた部活動をやめてしまい、早々に帰路につく生徒もいます。

 この度、生徒会の先生方が中心となって、「部活動また頑張ろうぜ」キャンペーンを実施することになりました。各教室にも掲示されていますが、終業式の20日(火)までが期間です。途中から活動に参加するのはなかなか勇気がいるものですが、この機会に心機一転、また部活動に取り組んでみたらどうでしょうか。せっかくの高校3年間、「これをやった!」と自信をもって言うことができるものを得られるはずです。

   

 (これまであまり登場することのなかった部の様子を載せました。

  左は、グラウンドコンディションが悪く、安全確保をしながら駐車場で練習をしていた陸上部、

  右は、コンクールに向けての練習をしていた音楽部(吹奏楽が中心)です。)

「クッキーズ」に弓道部が紹介されました!

 先日の校長日誌で紹介したとおり、先日取材を受けた弓道部の活躍の様子が、地元の生活情報誌「クッキーズ」に取り上げられました。市内で配布されていますので、是非お手にとってご覧ください。

 

 *PDFファイル掲載の許可をいただきましたので、あまり鮮明ではありませんが掲載します。

  表紙.pdf  1ページ.pdf  2ページ.pdf

 なお、発行先の中広様のHPで「クッキーズ」を取り上げているのはこちらです。

【御礼】柿沼学園様からの寄付

 世界中が新型コロナウイルス感染症に大きく振り回されている中、経済的な理由で生理用品を購入できない女性や女の子がいるという「生理の貧困」がクローズアップされています。

 この度、日頃から何かとお世話になっている「学校法人柿沼学園様」から、サニタリーナプキンを寄付していただきました。ありがとうございました。保健室前にある素敵なボックスに入っています。

 

 なお、今回の寄付について、本校学校評議員である梅澤佳一県議会議員様にもご尽力いただきました。重ねて御礼申し上げます。

祝!弓道部 関東大会(個人)で準優勝!

 6月5日・6日に群馬県前橋市で開催された第65回関東高等学校弓道大会において、本校の齊藤陸君が個人で準優勝となりました!おめでとうございます。埼玉新聞で取り上げられた記事を掲載します。

 

 

 

【第12回体育祭】総合優勝は3年2組

 コロナ禍の中ですが、第12回体育祭を開催することができました。生徒諸君の活躍の陰には、運営に当たってくださった先生方や役員の生徒の尽力がありました。

 総合優勝は3年2組、創立10周年実行委員会から寄贈されたトロフィーが贈呈されました。

 

 合わせて、校長日誌の記事もご覧ください。 ⇒ 予選・予行  当日

4/30(金)・5/6(木)・7(金)の朝の東武スカイツリーライン・日光線の減便について

緊急事態宣言に伴い、平日朝の時間帯における列車の減便の連絡が東武鉄道からありました。

東武鉄道を利用している生徒の皆さんは必ず確認してください。

 

【減便される日】 4/30(金)・5/6(木)・7(金)

 ・浅草駅発 5:58 南栗橋行(→北千住行に変更)

 ・浅草駅発 6:26 南栗橋行(→北千住行に変更)

 

 詳細は右をクリックしてください → 緊急事態宣言に伴う平日朝時間帯における列車の減便について.pdf