北彩log

【図書館オリエンテーション】

4月30日は図書館の日です。本校でも、毎年4月には新入生対象の【図書館オリエンテーション】が開かれます。今年も4/14〜21にかけて、国語の時間を利用してクラスごとに実施されました。

「図書室」と呼ばないのは、単なる貸本屋さんとしての役割にとどまらず、情報センターや学習センターなどの複合的な役割を担う、総合的な図書館という理由からです。

生徒たちは、まず本校の専任司書から館内の配架について説明を受けました。

そして少し専門的な内容へ。例えば「背表紙の「913.5」は、日本十進分類法(NDC)における日本の物語の分類番号です。読み方は「キュウ イチ サン テン ゴ」。913は日本の物語を表し、5は物語の中でも特に文学作品や詩などを指します。例えば、童謡や歌などの作品にも使用されることがあります。」などの内容も聞きました。

その後、館内を歩いて3万冊を超える蔵書から思い思いの本を手に取り、実際に借りる手続きをしていました。

見晴らしの良い5階図書館を、在学中にどんどん活用してほしいと願っています。

 

 

【2年次】来年度の科目選択についての説明会開催

 4月28日(月)の総探時に、年次集会を行いました。内容は次年度の科目選択についての説明でした。

 本校では、生徒の皆さんの進路希望実現に向けて、2年次から4つの「プラン(コース)」に分かれて学習を進めていきます。さらに3年次になると、より具体的な進路希望実現のため希望科目を選択します。今回の説明会では、各教科から延べ9名の教員が科目の内容や教材費の有無について丁寧に説明しました。2年次生は皆、配布資料を見ながら熱心に説明を聞いていました。

 この後は、5月の予備調査や6月の三者面談を経て、選択科目を確定しています。

 

学校公式SNS 始動!

4月1日より本校公式のSNSアカウントを運営、新設致します。

該当SNSは「X」(旧Twitter)と「Instagram」になります。

(Xは以前に開設済みでしたがこの度、再始動致します。)

リンク先を下記に添付致します。

本校の情報をより多くの方に知っていただければと思います。

 

「 Xアカウント 」

【 @kurihoku 】

https://x.com/kurihoku

 

「 Instagramアカウント」

【 kurihashihokusai 】

https://www.instagram.com/kurihashihokusai/

ポロシャツ 導入について

令和7年度より本校の登校着、校内着としてポロシャツを導入することとなりました。

昨今の猛暑への対策としての対応となります。

デザインはこちらとなります。

1着2,500円となります。

新入生は制服採寸の際に購入可能となります。

在校生は随時申し込みが可能となります。

  

着用の規定などはこちらをご参照ください。

ポロシャツ規定.pdf

薬物乱用防止教室

3月17日(月)に本校にて薬物乱用防止教室を開催し、薬剤師の方に御講演をいただきました。

違法薬物だけでなく、市販薬の危険性や身近な薬の飲み合わせの危険性など様々な角度からお話をいただきました。

講演のなかで実演としてコーラやお茶と薬を混ぜた時の反応を見せていただくなど、生徒も興味を持てる内容でした。

 

クリーン栗橋を実施しました。

3月13日(木)

 本校2年次生全体で学校付近の清掃活動「クリーン栗橋」を実施しました。

学校周辺や通学路を中心に清掃活動を行いました。

 地域の方々にも喜んでいただけるよう今後も行っていきたいです。

作品が展示されています

校舎2階、東側の渡り廊下に芸術・美術選択の授業で作成した作品を展示しています。

美術Ⅰは「和菓子」、美術Ⅱは「うるし絵画」の作品です。

生徒諸君が授業で取り組んだ素敵な作品が展示されています。是非ご覧ください。

ラストスパート

3学期もあとわずか・・・

1年生へ、メッセージを3階昇降口に掲示!

次のステージに向けて、ひとつでも心に残ることを期待します。(第1年次主任より)

学校評議員会・学校評価懇話会が行われました。

2月12日(水)

 

本日、学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。

今年度の本校の取り組みと実績について評価いただき、ご指摘と激励のお言葉をいただきました。

来年度の活動に向けて参考にさせていただき、より良い教育活動を目指してまいります。

ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。

こどもむら「防災フェスタ」が行われました。

本校の実習先としてもお世話になっている、学校法人柿沼学園「こどもむら」において、災害が発生し、避難を余儀なくされた場合、乳幼児や妊産婦の方々を支援する学園での取り組みについて紹介する「こどもむら防災フェスタ」(会場:栗橋さくら幼稚園)が、1月25日(土)に開催されました。

本校も災害等が発生した場合、栗橋さくら幼稚園の園児さんなどの緊急時避難場所として連携を行っています。

 

      テント型の簡易トイレ               移動可能な調理用石窯

  

                  災害時備蓄品などの紹介

 

 

3年次による進路体験発表会が行われました。

1月16日(木)の6限に3年次による進路体験発表会が行われました。

3年次5名が2年次に向け自信の体験談を伝え、2年次は積極的に話を聞き、質問等を行っていました。

また、会の終盤では3年次による模擬面接披露が行われ、後輩たちはこれから始まる進路活動へ向け士気が高まりました。

 

3学期始業式を行いました。

1月8日(水)

本日、3学期始業式とともに、努力を続け検定資格を取得した生徒に表彰を行いました。

始業式においては、校長・生徒指導主任から講話を行い、1年間の締めくくりとなる3学期を

大切に過ごし、一人一人が次のステップにつなげるために努力してほしいと話しました。

3学期は短いですが、これまでの努力とともに一人一人が自身を磨き成長できるよう、

有意義な学校生活を送って欲しいと思っています。

 

地域の皆様、保護者の皆様

新たな年を迎え、新学期がスタートいたしました。

本年も、学校教育活動への御理解と御支援をどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式・表彰式を行いました。

12月24日(火)

第2学期終業式、表彰式を行いました。

終業式においては、校長講話・生徒指導主任講話とともに、生徒指揮・ピアノ伴奏により校歌を歌いました。

また、表彰式においては部活動や長距離走大会、球技大会で活躍した生徒諸君を表彰し、その努力を称えました。

冬至を過ぎ、寒さも厳しさを増してきました。

日々の体調管理に気を付けて、3学期始業式も元気に登校してください。

 

本校保護者、近隣の皆様へ

本年も大変お世話になりました。

また日頃より、本校教育活動への御理解と御協力をいただき、心より感謝申し上げます。

来年も引き続き、御支援をお願いいたします。

 

 

スポーツ文化講演会を行いました。

本日12月20日金曜日、スポーツ文化講演会を行いました。

今年度は講師に東洋大学の渡辺道代先生をお招きして「ヤングケアラーについて知ろう」というテーマでご講話を頂きました。

ヤングケアラーの方が実体験を語る映像資料をまじえて、問題点についてわかりやすくご教授くださり、社会問題化しているヤングケアラーについて理解を深めることができました。

 

球技大会を行いました。

冬晴れの中、本日球技大会を行いました。

 男子生徒がバレーボールとバスケットボール。女子生徒がサッカーにて明日の決勝にむけて一生懸命競技に取り組んでいました。

 明日も球技大会2日目が行われます。生徒たちのいきいきとした活動に期待をしています。

 

長距離走大会を行いました。

11月13日(水)

秋晴れのさわやかな気候のもと、今年度の長距離走大会を行いました。

昨年度は雨天のために中止となってしまいましたが、今年は天候にも恵まれ

男女それぞれに、本校グラウンドからスタート切りました。

当日はPTAの皆様にもお手伝いをいただき、円滑な実施をすることができました。

お忙しい中ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

 

第3回 学校説明会を開催しました。

11月9日(土)

第3回の学校説明会を開催しました。

秋の深まりを感じる寒い日ではありましたが、多くの中学生・保護者に来校いただき

学校説明や入試対策授業、部活動見学をさせていただきました。

貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

次回4回目の学校説明会は 12月21日(土)に、12月25日(水)には、個別相談会も

開催します。詳しい内容は 「中学生の皆さんへ」から確認できます。

御来校をお待ちしております。

 

 

 

 

10月31日

今日はハロウィン。

本校でも実習等でお世話になっている近隣の幼稚園生がハロウィンの仮装して来校してくれました。

「ホームエコノミクス」を選択する2年生生徒たちが、幼稚園生一人一人ににお菓子を配りました。

 

 

第15回 いろどり祭

10月25日・26日の2日間、本校文化祭「いろどり祭」を開催しました。

26日(土)は幸手警察署と連携した「自転車マナーアップ啓発活動」の一環として幸手警察の方々にも

来校いただき、一般公開がスタートしました。

お休みの中ではありましたが、多くの保護者・中学生方々に来校いただくことが出来ました。

本当にありがとうございました。

 

  

    

第15回 いろどり祭が始まりました。

本校文化祭、第15回いろどり祭が始まりました。

10月25日金曜日は開祭式と校内公開でしたが、26日土曜日は一般公開(9:30より)

を行います。各クラスや部活動の展示、有志のステージ発表などが明日も行われます。

ご来場をお待ちしております。

 

第15回 いろどり祭(文化祭)の準備が始まりました。

10月25日(金)、26日(土)の日程で本校文化祭「第15回いろどり祭」が行われます。

本日24日は終日準備となり、クラスや部活動での準備を行いました。

25日(金)は校内での公開ですが、26日(土)は一般公開を行います。

入場は招待チケット制となっています。入場についての詳細は →こちら  をご確認ください

また、当日は幸手警察と学校との連携による「自転車マナーアップ啓発活動」や

PTAによる展示も行います。ご来校をお待ちしております。

 

第2回学校説明会を開催しました。

10月20日(日)

10月とは思えないくらいの前日の夏日からは気温がかなり低下し、秋らしい天候のもとで

第2回の学校説明会を開催しました。

今回は日曜日の開催でしたが、多くの中学生・保護者に来校をいただき、学校説明や入試対策講座、

部活動見学を行いました。お休みの中、お時間をいただき本当にありがとうございました。

次回第3回学校説明会は、11月9日(土)の開催です。

詳細や申し込みは、本校HP上で確認できます。

多くのご参加をお待ちしております。

 

朝の挨拶運動を校門前で行いました。

10月1日(火)から3日(木)の3日間、生徒会や部活動の生徒諸君が朝の挨拶運動を行いました。

登校してくる生徒一人一人に、元気よく挨拶をしてくれました。

人に挨拶をする、自ら進んで挨拶ができるということはとても大切なことです。

生徒諸君一人一人が元気よく挨拶ができる、良い学校にしていきましょう。

 

第1回学校説明会を開催しました。

9月21(土)、第1回の学校説明会を開催しました。

土曜日のお休みの中、多くの中学生・保護者に参加いただき、本校生徒会・部活動

の生徒諸君が誘導や学校施設の案内、部活動について説明をさせていただきました。

参加された皆様には、貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました。

次回学校説明会(第2回目)は10月20日(日)に行います。

また、10月26日(土)に本校文化祭一般公開を行います。

当日は本校PTAが主催する学校説明(学校紹介ブース)もございます。

詳細は学校HPに掲載いたしますので、ぜひご確認ください。

 

 本校漫画研究部の生徒諸君が、学校説明会用に作成してくれました。

 

2学期始業式

9月2日

本日から2学期が始まり、始業式を体育館で行いました。

校長講話のほか、生徒指導主任講話、生徒による指揮・伴奏での校歌斉唱を行いました。

始業式後の表彰式においては、生徒諸君の日々の努力、善意と勇気ある行動が認められ

多くの表彰を行うことが出来ました。 

そして、自転車マナーアップ講習に参加してくれた生徒による、講習内容の伝達も行いました。

2学期は、様々な行事もあります。有意義な学校生活を送ってください。

体調管理をしっかりとお願いします。

8月7日、今日は二十四節気の「立秋」です。

暦の上では今日から秋が始まり、少しずつ秋の気配が感じられるようになります。

しかしながら、残暑はまだまだ厳しく続くようです。体調に留意し、こまめに水分をとるなど

熱中症予防を行ってください。

また、新型コロナウイルス感染症の感染者数が県内においても増加傾向にあるようです。

うがいや手洗いを行い、感染防止の対策を行うとともに、体調管理にも十分留意してください。

2学期始業式は9月2日(月)です。

残りの夏休み期間を有意義に過ごしてください。

体験入学を開催しました。

7月27日(土)に体験入学を開催しました。

日差しが強く暑さも厳しい中でしたが、多くの中学生・保護者の皆様に参加いただき

本校の学校説明や授業・部活動の体験をしていただきました。

ご来校いただき、ありがとうございました。

まだまだ暑い日が続きますが、中学生の生徒諸君には体調に気を付け、受験に向けて頑張ってほしいと

思っております。

今後も本校を会場に学校説明会等を行ってまいりますので、ぜひご参加ください。

お待ちしております。

 

彩の国進学フェアに参加しました。

7月20日(土)・22(日)の2日間、さいたまスーパーアリーナにて「彩の国進学フェア」が開催され、

本校も参加をしました。

多くの生徒・保護者の皆様に本校ブースへお越しいただき、ありがとうございました。

今年度の学校説明会も、いよいよ本格化してまいります。

本校の学校説明会日程等はHPに詳細を掲載させていただいておりますので、

ぜひ学校での説明会にもお越しください。お待ちしております。

 

                  ブースでの学校紹介を漫画研究部が作成してくれました。

 

本校美術選択の生徒による作品もブースにて掲示しました。

 

第1学期終業式を行いました。

7月19日(金)

第1学期終業式、生徒表彰を行いました。

昨日で関東地方の梅雨も明け、暑さも本格化してきます。

第2学期の始業式は9月2日(月)です。

目標を立て、いろいろなことに挑戦し、有意義な夏休みを送ってください。

(普段の手洗いやうがいもしっかりと行い、感染予防対策対策・健康管理にも留意してください)

生徒の指揮・伴奏で校歌を歌いました。

1学期期末考査が終わりました

今日で、1学期の期末考査が終了しました。

 1学期の終業式まで約1週間となりましたが、7月6日の小暑を過ぎて、暑さも厳しくなってきています。

生徒諸君は体調に気を付けて、良い1学期の締めくくりとなるよう終業式までの学校生活に臨んでください。

令和6年度 第1回学校評価懇話会を行いました。

令和6年度 第1回目となる、学校評価懇話会を行いました。

今年度、本校の取組や課題について説明をおこない、参加された委員の方々と代表生徒・教員が

意見交換を行い、多くの助言をいただくことが出来ました。

いただいたご意見や助言を学校全体で教諭し、役立てて参ります。

お忙しい中、ご来校をいただきありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

第15回体育祭を開催しました。

5月30日

昨日の予行に続き、本日は体育祭を開催しました。

日差しによる暑さもありましたが、朝から天気にも恵まれ、体育祭日和となりました。

生徒一人一人が、熱心に種目に取り組み、そして頑張る仲間を応援する素晴らしい姿を見ることが出来ました。

お忙しい中、ご来賓そして保護者のご参加をいただき、ありがとうございました。

生徒諸君も1日、お疲れ様でした。

体育祭のために、漫画研究部が作成してくれました。

 

【生徒会・ラグビー部】栗橋駅にて緑の羽根募金活動を行いました。

5月14日

生徒会・ラグビー部の生徒が、栗橋駅西口にて埼玉県緑化推進委員会「緑の羽根」の募金活動を行いました。

社会に役立つ活動として、生徒諸君が一生懸命に取り組んでくれたことに、感謝します。

※本校生徒会のページも、ぜひご覧ください。⇒ 【生徒会のページ】

 

 

【陸上部】栗橋小学校で交流を行いました。

5月14日に、本校陸上部の生徒諸君が、栗橋小学校での陸上大会練習のお手伝いをさせていただきました。

5月30日に開催される陸上大会に向けて熱心に練習している生徒さんとともに、本校陸上部の生徒も

一緒になって走ったり、アドバイスをさせていただきました。

学校間での貴重な交流の時間をいただき、本当にありがとうございました。

本校生徒にとっても、良い経験になったと思います。

また、対応してくれた陸上部の諸君、ありがとうございました。

各部活が頑張っています。

今年度の部活動集合写真を撮影しました。

運動部・文化部ともに、それぞれの目標に向かって頑張っています。ぜひ応援ください。

離任式

4月19日(金)

本日、離任式を行いました。

昨年度の3月までお世話になった先生方をお迎えし、生徒諸君へお話をいただきました。

また、校務等で出席ができなかった先生方からのメッセージも読み上げられ、生徒諸君は熱心に聞いていました。

転出された先生方、本校のためにご尽力をいただき、本当にありがとうございました。

1学期始業式・第15回入学式を行いました。

4月8日(月)

本日より、令和6年度第1学期がスタートしました。

学校の桜も満開となり、生徒諸君一人一人の新たなスタートを応援してくれました。

上級生となった、2年次・3年次の生徒諸君は、体育館にて新たに赴任された先生方との着任式・始業式を行い、

校長講話・生徒指導主任講話そして、生徒指揮・伴奏のもと、校歌斉唱を行いました。

その後は、新たな年次での年次主任・クラス担任・副担任の発表となりました。

生徒諸君の頑張りを教職員一同、応援していきたいと思います。

また、午後には第15回入学式を挙行し、新入生173名を迎え、本日より栗橋北彩高校での学校生活がスタートしました。 正々堂々と自身の将来に向かって、学校生活を有意義に過ごしてください。                  

 

3学期終業式

3月22日(金)

第3学期終業式を行いました。

寒さが戻る中、体育館での集会でしたが、1年間の締めくくりとして校長講話、生徒指導主任講話

そして、生徒表彰を行いました。

校長講話では、先日行った卒業式での校長式辞を引用しながら、学校生活や普段の生活において、

一生懸命に頑張ることは大切。しかし、どう頑張ってもうまくいかないときは必ずある。

悩んだり、不安に思ったときは信頼できる人に相談することは、恥ずかしいことではない。

大事なのは、誠実頑張ろうとする気持ちを大切にすること。

一人一人の頑張りを温かく見守り、応援してくれている人がいる。

そのことを実感し、感謝できる素晴らしい心を持ってほしいと話しました。

4月はもうすぐ。新入生を迎え、新たなスタートとなります。

生徒諸君一人一人が4月からも正々堂々と自己を磨いていけるよう、期待しています。

 

 

 

第14回卒業証書授与式を挙行しました。

3月12日(火)

春の雨が降る中ではありましたが、本校第14回卒業証書授与式を挙行いたしました。

卒業生諸君、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

3年間の高j校での学びを終え、130名の生徒諸君がそれぞれの選んだ道を進み始めました。

進む道はそれぞれ違っても、栗橋北彩高校での学びを胸に「正々堂々」と力強く歩んでいってください。

 

入学者選抜合格発表が行われました。

3月1日  県公立高等学校入学者選抜合格発表が行われました。

本校にも合格の書類を受け取りに中学生が来校し、発表掲示板を見て自分の番号を確認していました。

本校に合格された皆さん、本当におめでとうございます。

4月から、新たなスタート、学校生活が始まります。

栗橋北彩高校で、正々堂々と自身の可能性を大きく伸ばしてください。期待しています。

登下校に注意してください。

2月6日(火)

昨日から降り続いた雪も朝方には雨に変わりましたが、埼玉県には大雪警報が出されるなど、

学校がある久喜市も多くの積雪がありました。

朝から校内や学校周辺の雪かきに追われましたが、7センチを超えるくらいの積雪でした。

先生方と生徒が協力し、安全に通行ができるよう雪かきをしてくれました。

朝から手伝ってくれた生徒諸君、先生方、ありがとうございました。

写真は昨日夕方と本日朝の学校の様子です。

周辺の道路にはまだ多くの雪が残っています。

登下校など、しばらくは通行する道路の凍結が予想されます。

周囲の状況を確認し、交通ルールを守り、安全に登下校をしてください。

 

 

クリーン栗橋を実施しました。

1月15日(月)

北風が強い中でしたが、本校2年次生全体で学校近隣の清掃活動「クリーン栗橋」を実施しました。

「クリーン栗橋」は本校の教育活動の一環で、各年次で行っています。

3年次生は昨年11月に実施し、1年次生は3月に活動を行う予定です。

生徒諸君が通う学校周辺や通学路を中心に、清掃活動を行いました。

地域の方々にも喜んでいただけるよう、今後も行っていきたいと思います。

3学期始業式

令和6年1月9日(火)

今日から3学期がスタートしました。

朝はかなりの冷え込みでしたが、体育館に全校で集まり、始業式を行いました。

最後の校歌斉唱では、1年生 齋藤菜摘 さんが指揮を、2年生 橋本凜花さんがピアノ伴奏をしてくれました。

3学期は短いですが、1年間の締めくくりとなる大切な学期です。

生徒諸君一人一人がしっかりと、目標をもって学校生活に臨んでください。

 

 

2学期終業式

12月22日(金)

本校体育館にて、2学期終業式を行いました。

校長講話、生徒指導主任からの話の後、2年生 橋本凜花さんのピアノ演奏で校歌斉唱を行いました。

また、先日行われた校内球技大会での優勝クラス、資格取得や部活動で活躍した生徒への表彰も行いました。

本日は冬至。寒さも厳しくなってきていますが、来年1月9日の始業式に元気な笑顔で

生徒諸君に会えるのを楽しみにしています。

保護者の皆様におかれましては、本校教育活動への御理解と御協力をいただき、

教職員一同、感謝申し上げます。

引き続き来年もお力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。

スポーツ文化講演会

12月20日(水)

体育館にてスポーツ文化講演会を実施しました。

講師には、自転車競技で活躍され、オリンピックにも出場経験のある山本さくらさんをお招きし、

ご自身の経験や競技生活の苦楽についてお話をいただきました。

講演の中で生徒諸君には

〇 自分に合った目標をもって、人生を送ってほしい。

〇 自分はいろいろな人に支えられているということに、感謝の気持ちを持ってほしい。

〇 悩むこともあるが、時には休むということも大切。それがまた自身の頑張りにつながる。

このことを大切にし、自身の可能性を信じて頑張ってほしいと、エールをいただきました。

生徒諸君一人一人が、大きな可能性を持っています。

自分を信じて、いろいろなことに挑戦する気持ちを大切にし、努力してください。

もうすぐ2学期、そして1年が終わります。

新しい年に、ぜひ目標を立て、さらに自己を高められるよう頑張ってほしいと思います。

 

 

球技大会を開催しました。

2学期期末考査が終了し、12月18日・19日の2日間で球技大会を行いました。

冬を感じる肌寒い中での大会でしたが、天候もよくグラウンドと体育館に分かれ

種目別に試合を行いました。

生徒諸君の元気に頑張る姿を見ることができました。

 

職員研修会を行いました。

本校に派遣されている埼玉県スクールカウンセラーに講師となっていただき、

教職員を対象に「生徒たちの目線に立って考えるユニバーサルデザイン」研修会を行いました。

講師の講義の後、教員がグループに分かれて協議を行い、つまずきを抱える生徒への必要な支援や

外部機関との連携、家庭との協力の重要性など、講師に助言をいただきながら活発に意見を出しあいました。

 

 

シミュレーターを使った自転車安全運転講習が行われました。

幸手警察署交通課の御協力を得て、各クラスの代表者が参加してシミュレーターを使った自転車安全運転講習が行われました。

生徒の皆さんは、交通課の警察官の指導の下、一生懸命、シミュレーターを操作していました。シミュレーターで体験できるコースはなかなか凝ったものが多く、生徒たちは改めて自転車を運転するときの注意点を再確認できました。

 

高校生の飲酒防止について、久喜市長と生徒会が懇談を行いました。

栗橋酒販組合の未成年飲酒防止キャンペーンとして、久喜市長・関東信越国税局・春日部税務署

地元酒販組合の方々に来校いただき、本校生徒会の生徒と高校生の飲酒防止について懇談を行いました。

久喜市長からもいろいろなお話をいただき、生徒諸君にとっても、貴重な経験となりました。

お忙しい中、ご来校をいただきありがとうございました。

埼玉県社会福祉大会で埼玉県知事表彰を受賞しました。

令和5年度 埼玉県社会福祉大会において、本校における共同募金活動推進の功績が認められ、

「共同募金活動奉仕者(団体)」として埼玉県知事表彰を受賞いたしました。

今後も、学校全体の教育活動を通じ、地域や社会に貢献ができるよう取り組みます。

 

戴いた賞状は校長室入口に、記念品の金杯は校長室前のケースに置かせていただきました。

    

 

 

 

第9回 久喜マラソン大会のイラストを本校生徒が描きました。

 

 2024年3月24日(日)に開催される、第9回久喜マラソン大会の

 ポスターに本校2年生 福森さんが描いてくれたイラストが採用されました。

 久喜マラソンにもぜひ、ご参加ください。(パンフレットのHP掲載は久喜市スポーツ振興課に承諾いただいています)

 

【2年】修学旅行 羽田空港到着

午後、熊本空港を出発し、17時30分ごろに羽田空港に到着しました。

これから生徒は帰路に着きます。

保護者の方々におかれましては、3泊4日の修学旅行への御支援ありがとうございました。引き続き本校の教育活動に御理解御協力のほどよろしくお願い致します。

【2年】修学旅行4日目 午前

本日は朝食後にホテルを出発し、熊本城を見学しました。

熊本城を出発後は昼食として熊本名物の馬肉を堪能しました。

 これから熊本空港へ出発し、帰路に着きます。

【2年】修学旅行3日目

本日は指宿市を出発し、鹿児島市内へと移動をしました。

鹿児島市内に到着後、生徒は市内班別研修を開始し、鹿児島市内の名所を見学、堪能しました。

 

市内研修終了後、生徒は鹿児島中央駅に集合し、九州新幹線に乗って熊本県へ向かいました。

熊本駅到着後、宿泊先となるホテルへと向かい、食事、買い物等を満喫しました。

明日は最終日、熊本市内を見学し、帰路に着きます。最後まで無事に、充実して過ごしたいと思います。

【2年】修学旅行2日目

修学旅行2日目は指宿市内での体験学習です。生徒は午前・午後にそれぞれ地元ならではの体験学習を実施しました。

 

 

体験活動が終了後、ホテルに帰着し食事や砂蒸し温泉体験などを楽しみました。

 

明日は鹿児島市内班別研修、そして熊本県へと移動します。

【2年】修学旅行1日目終了

夕方に宿泊先となる指宿市内のホテル到着しました。

その後、食事や入浴、指宿名物の砂蒸し温泉を体験しました。

明日は各自体験活動を実施します。明日も充実した様子が見られることを期待したいと思います。

 

 

 

 

【2年】 修学旅行1日目午後 平和学習

鹿児島空港を出発して、知覧特攻平和会館へと向かいました。

到着後、昼食をとり、平和会館内で平和学習として講話を聞き、館内を見学しました。

今回の平和学習を通して、生徒は知識を深め、平和への想いを改めて考える機会となりました。

これから宿泊先へと向かいます。

 

【2年】修学旅行 出発しました!

本日より3泊4日の修学旅行が実施されています。

無事羽田空港を出発し、今回の目的地となる鹿児島空港に到着しました。

情報は随時更新させていただきます。

2学期始業式

9月1日(金)

本日より、2学期が始まりました。

約40日間の夏休みも終わり、いよいよ来週からは授業も開始されます。

本日は体育館にて校長講話・生徒指導主任講話とともに、2年生女子生徒のピアノ演奏

による校歌の斉唱、自転車マナーアップ講習会に参加した生徒による全校生徒への伝達講習

を行いました。

また、本日は「防災の日」でもあることから、全校生徒を対象に大きな地震を想定した

校内放送によるシェイクアウト訓練を行いました。

今年は関東大震災という大きな災害から100年にあたる年でもあります。

災害はいつ発生するかは分かりません。

そのためにも日頃から一人一人が防災意識をしっかりと持ち、行動することが大切であると伝えました。

 

空は秋の様相を示してきましたが、まだ暑さは続くようです。

体調に気を付けて、生徒諸君一人一人が有意義な学校生活が送れるよう、2学期も頑張ってほしいと思います。

 

体験入学

7月29日(土)

学校紹介や部活動体験のスタートとなる「体験入学」を開催しました。

朝から暑さが厳しい状況でしたが、多くの中学生・保護者の方々に参加いただき、

本当にありがとうございました。

短い時間ではありましたが、実際に教室での授業や学校説明、部活動の体験など、

栗橋北彩高校の特色や活動の様子をお伝えさせていただきました。

体験いただいたことを、今後の進路選択に役立てていただければと思います。

本校での学校説明会は9月24日(日)から始まります。

ぜひ、学校説明会にもお越しください。お待ちしております。

(詳細や申し込みは、学校HPより可能です)

 

 

 

 

1学期終業式

7月20日(木)

本日は、1学期の終業式を行いました。

明日から約40日間の夏季休業となります。

校長、生徒指導主任より夏休みの過ごし方や、栗橋北彩高校の生徒として

夏休みの期間も普段と変わらず、自覚ある行動をしてほしいと話しました。

生徒諸君それぞれにとって、有意義で充実した夏休みになることを願っています。

2学期の始業式は、9月1日(金)です。

元気で、笑顔あふれる皆さんと学校で会えることを楽しみにしています。

 

彩の国進学フェア

7月15日(土)・16日(日)の2日間、さいたまスーパーアリーナで

開催された「彩の国進学フェア」に参加してきました。

本校の説明ブースにも、多くの生徒・保護者の皆様にお越しいただき、

説明をさせていただきました。ありがとうございました。

7月29日(土)には、体験入学も実施いたします。

いよいよ学校説明会が本格化してきます。

是非、本校で実施の学校説明会にもお越しください。

 

救命(AED)講習会

6月12日(水)

埼玉東部消防組合 久喜消防署栗橋分署の方々に来校いただき、部活動生徒等を対象とした

救命(AED)講習を行いました。

救命の対応はいつ・どこで起こるか分かりません。

自身が迅速に対応しなくてはならない状況になる可能性もあります。

適切に対応し、救急隊へと引き継げば、救える多くの命がある、生徒諸君は

そのことを理解し、適切な対応ができるよう熱心に実習に取り組んでいました。

講習で学んだことを、大切にしてください。

 

 

 〇救急救命資料(掲載の許可をいただいております) 

  救命講習資料①.pdf  救命救急資料②.pdf

 

令和5年度 学校評価懇話会

6月21日(水)に、令和5年度 第1回学校評価懇話会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、ここ数年は学校での対面開催ができない

状況が続いておりましたが、3年ぶりに委員の方々にご来校いただき、対面による

懇話会を開催することができました。

懇話会では、令和5年度学校自己評価システムシートの内容を中心に、学校における課題や

今年度の目標などについて説明を行い、各委員からのご意見や参加生徒からの話を伺いました。

頂きました貴重なご意見を今後も生かしてまいります。

お忙しい中、ご参加いただきました委員の皆様、本当にありがとうございました。

2年次進路ガイダンス

6月19日(月)5・6限の時間で、2年次生が進路ガイダンスを行いました。

前半は各グループに分かれ、ゲーム形式で生涯必要となるお金について学び、

後半は正社員とフリータではどのくらいの生涯賃金に差が出るかなど、進路選択や

現状の入試方法などについて、講師による説明を聞きました。

2年次生の諸君は、1年後には進路決定のための大切な時期を迎えます。

今回のガイダンスで学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいです。

 

1年次進路ガイダンス

6月12日(金)

5限,6限の時間を利用し、1年次の進路ガイダンスが行われました。

本校体育館にて、「自分自身の将来に向けて」という講演をいただきました。

生徒たちは、しっかり自分の進路について考える作業を行っていました。

 

後半は、グループに分かれての活動になりました。「職業を知る」というテーマでグループで協力し合いながら、理解を深めていました。

 

第14回体育祭

雨の予報が早まるかもしれない恐れもありましたが、時々晴れ間ものぞく

絶好の天候の中において、第14回体育祭を実施しました。

今年度も、学校感染症対策の一環として、来賓の方々や保護者の皆様のご来場を

制限させていただき実施をいたしました。

また、保護者への参観につきましての連絡が徹底されていなかった部分もあり、

ご迷惑をおかけいたしましたことを、お詫び申し上げます。

 

体育祭は大きなけがもなく、無事に終了することができました。

生徒諸君が団として団結し、お互いを応援し合い、一人一人が一生懸命に競技に臨む

姿を見ることができました。とても良い体育祭でした。

生徒諸君、1日お疲れさまでした。

明日からは気持ちを入れ替え、また学校生活に全力で臨んでください。

 

 

 

  

いよいよ明日は体育祭です。

明日は、いよいよ第14回体育祭です。

前日の今日は予行を行い、100mと200mの予選、各年次による長縄跳びを行いました。

明日も何とか天候は大丈夫そうです。

生徒諸君も怪我の無いよう、正々堂々と競技に臨み、精一杯頑張ってください。

 

1学期中間考査

本日から3日間、1学期の中間考査が行われます。

1年次生の生徒諸君は、高校に入学して初めてのテストです。

年次初めの良いスタートが切れるよう、しっかりと準備をして

「正々堂々」全力で試験に臨んでください。

 

生徒諸君、頑張ってください!

「卒業生との進路懇談会」

本日は土曜日でしたが、PTA総会の関係で月曜日の授業となりました。

3年生は3限・4限において、本校卒業生による進路体験を聞き、学ぶための進路行事を行いました。

進路の分野別ごとに教室を分けて実施し、それぞれの分野で活躍する卒業生の方々から

進路決定の動機や学校生活において大切してほしい事など、さまざまなお話しをいただきました。

卒業生の皆さん、本日は3年生のために大切なアドバイスをいただきありがとうございました。

 

 3年生諸君は、いよいよ進路決定に向けた活動が本格的に始まります。

自分自身の可能性を信じて、進路実現に向けて頑張ってください。

いよいよ5月。新緑の時期を迎えます。

4月も終わりが近づき、いよいよ5月。新緑の時期を迎えます。

校内のいろいろなところで、綺麗な花々が咲いています。

 

 

それぞれの場所で懸命に咲いている、花々の命の力強さを感じることができます。

校内の桜が見頃となっています!

 先週末は雨が続きましたが、校内の桜も見頃を迎えています。

  

  

 もう葉が出てきた木もちらほらありました。今週も天気があまり良さそうではないですが、このまましばらく満開の状態が続いてくれることを願っています。

制服採寸

 月曜日の入学許可候補者説明会に引き続き、今日は制服等の採寸が行われました。

 今日までは温暖な気候となり、校内の桜もずいぶん開花しています。一番きれいに咲いているのは、ホームルーム棟南側でした。明日から雨との予報ですが、満開の状態が長く続けばいいなあと思っています。

  

入学許可候補者説明会

 第14期生となる新入生のための、入学許可候補者説明会を実施しました。高校入学への想いを、改めて感じることができれば幸いです。

 このところの温暖な気候のせいで、校内の桜も開花し始めました。今週末には見頃を迎えそうですが、あいにく天気が芳しくないようです。少しでも長く開花がもってくれればいいのですが。

  

PTA・後援会第5回理事会

 本日、PTA・後援会第5回理事会を開催しました。来年度の活動に向けた組織改正等を審議していただき、無事承認されました。寒い中ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。

 

第2回個別相談会

 先週末の土曜日、第2回個別相談会を実施しました。参加してくださいました方々に御礼申し上げます。

 これで、今年度の学校説明会等はすべて終了となります。今後は、直接お電話等で本校までお問い合わせください。

第5回学校説明会

 先週末の土曜日、第5回学校説明会を開催しました。参加してくれた中学生や保護者の皆さん、ありがとうございました。これで今年度の説明会は終了となります。今週末の個別相談会の機会をぜひご活用ください。

  

個別相談会

 昨日12月25日(日)午前中に、個別相談会を実施しました。参加いただきました方々、ありがとうございました。

 次は、1月21日(土)です。これが最後となりますので、奮ってご参加ください。個別相談会は、事前予約の必要はありません。

第4回学校説明会を開催しました!

 先週末の土曜日、第4回学校説明会を開催しました。新生徒会本部役員が運営に協力してくれる中、多くの中学生や保護者の方に参加いただきました。部活動見学も今回が最後となりましたが、学校選択の一助となれば幸いです。

  

  

ボランティア部の活動が取り上げられました!

 久喜市社会福祉協議会主催の「第8回ボランティアまつり」に、本校ボランティア部が参加した様子が、埼東よみうりに掲載されました。許可をいただきましたので、記事と写真を掲載します。

第4回PTA・後援会役員会・理事会

 本日、第4回PTA・後援会の役員会・理事会を開催しました。今年度のまとめと来年度に向けての検討が主な議題でした。年末のお忙しい中御出席いただき、ありがとうございました。

  

  

4校合同塾説明会

 幸手桜高校、白岡高校、宮代高校、そして本校の4校合同で、近隣の塾を対象とした学校説明会を開催しました。参加していただきました関係の皆様には、改めて御礼申し上げます。

  

  

生徒会館の耐震補強工事が終了しました!

 夏休み開始直前から始まっていた、生徒会館の耐震補強工事が無事終了しました。次の3つの工事により、耐震性が十分保たれることとなりました。

 1 屋上の貯水槽の撤去 

  

 2 外壁の撤去と新設 

  

  3 室内に壁を新設 

   

 併せて、老朽化していた浴室関係のボイラー設備を、ガス給湯器に変更しました。今現在はコロナ禍でなかなか合宿を実施できない状況が続いていますが、これでいつ校内合宿が再開しても大丈夫です。

第3回学校説明会

 たくさんの中学生や保護者の方にご来校いただき、第3回学校説明会を開催しました。部活動体験だけでなく、今週行われた文化祭での文化部の展示もありました。進路選択の一助になれば幸いです。

  

  

第13回いろどり祭を開催しました

 9月下旬に開催予定だった、第13回いろどり祭(文化祭)ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、1か月以上遅れて本日開催しました。一般公開はありませんでしたが、久しぶりに様々な企画・展示を楽しむことができました。

  

  

 投票の結果、優秀賞(クラス企画)は、2-2の「リアルポケモンGO!」、審査員特別賞(文化部・委員会部門)は、有志団体でダンスを披露してくれた「SPACESTARS」、そして栄えある最優秀賞は、3-2の「Let's 千恵ットコースター」となりました。惜しくも入賞を逃した団体も皆頑張りました!お疲れ様でした!

修学旅行を実施しました!

 10月30日(日)~11月2日(火)までの2泊3日で、沖縄への修学旅行を実施しました。コロナ禍にあって3年ぶりの実施でした。天候に恵まれなかった部分もありましたが、普段とは違う生活の中、沖縄の自然や文化を体験し、平和への新たな決意を胸にすることができました。

 (1日め:羽田空港から那覇空港へ、平和学習として、ひめゆり平和祈念資料館と平和祈念公園を見学)

  

 (2日め:悪天候の中、美ら海水族館を見学、午後は体験学習)

  

 (3日め:大雨の中、国際通りでの班別行動、那覇空港から羽田空港へ)

   

第2回学校説明会

 本日第2回学校説明会を開催しました。土曜日だとどうしても都合がつかないという方もいらっしゃるかと思い、日曜日の開催となりました。

 今回から入試対策講座も始まりました。体験入学あるいは第1回学校説明会に参加してくれた中学生には、社会か理科のどちらかの入試対策講座を受講してもらいました。今日初参加の人は、次回以降の入試対策講座を受けることができます。またの参加をお待ちしております。

  

弓道部を応援する横断幕を掲示しました

 大変遅くなりましたが、9月に行われました弓道部の関東大会4位入賞を称える横断幕を校門フェンスに掲げました。何かの折にご覧いただけると幸いです。

 

同窓会総会

 本日同窓会総会を開催しました。例年文化祭の一般公開の日に実施していますが、ここ数年はコロナ禍ということもあり、役員のみでの会議となっています。

 今回の総会では、伊藤会長様が2年間の任期を満了され、ご退任となりました。本日御出席いただいた佐藤副会長様、中里副課長様からもご退位のご挨拶を頂戴しました。

 議事は無事承認され、新会長には令和2年度卒業の齋藤様が就任されました。

 

第1回学校説明会

 本日第1回学校説明会を実施しました。非常に多くの中学生と保護者の方にご来校いただきました。改めて感謝申し上げます。

 残暑が厳しいこと、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策等を鑑み、少しでも快適にそして安全に過ごしていただけるよう、冷房の効いた教室でオンラインを活用しての説明会としました。学校概要の説明や入試制度の説明に加えて、部活動や学校生活の様子を動画視聴してもらいました。また、夏休みの体験入学に参加した人には、動画視聴の代わりに、入試についても各教科からのアドバイスを聞いてもらいました。

  

 その後、希望の方には部活動体験や個別相談にも参加してもらいました。

  

 次回は、10月23日(日)です。日曜日しか都合がつかない人には絶好の機会です。2回以上学校説明会に参加した人を対象とした入試対策講座も始まります。ぜひ参加してください。

第3回PTA・後援会役員会・理事会

 本日第3回PTA・後援会役員会・理事会を開催しました。PTA関連の行事の中止を余儀なくされている中ですが、御出席いただきました皆様方には感謝申し上げます。今日は主に、1月に行われる長距離走大会への協力について、御相談いただきました。当日もどうぞよろしくお願いいたします。

  

文化祭のポスターが決定しました!

 「第13回いろどり祭」のポスターが決定し、校内のあちこちに掲示されています。このポスターは、1年生の福森陽莉さんが作成してくれました!素晴らしい出来栄えですね。

 残念ながら、一般公開のない文化祭となります。その分、本校の生徒だけで思う存分楽しみましょう!

 

野球部1勝!

 野球部の秋季大会が開幕し、本校は、幸手桜・久喜工業・羽生実業・羽生第一との合同チームで参加しました。対戦相手は、八潮高校でした。埼玉新聞に掲載された記事を紹介します。次の県大会への代表決定戦は、夏の大会で惜しくも敗れた叡明高校との試合です。ぜひ雪辱を果たしてほしいです!

 (合同チームなので、桜となっていますが、好打で活躍した沢藤君とピッチャーの清水君は本校の生徒です。)

  

弓道部横断幕

 大変遅くなってしまいましたが、弓道部の関東大会個人優勝を祝した横断幕を掲示しました。ご来校の際、あるいは本校のお近くをお通りの際に、ご覧いただければ幸いです。

 

陸上競技部・弓道部インターハイ結果

 現在「2022四国総体」が開催中ですが、本校から陸上競技部と弓道部が出場しました。ともに、6日(土)に競技が行われました。埼玉新聞社から許可をいただきましたので、結果を掲載します。

 

 8月7日(日)埼玉新聞11面

 

体験入学を実施しました

 猛暑が続く中ですが、本日体験入学を実施しました。今年度も、非常に多くの中学生と保護者の方に参加いただきました。感染防止対策のため、本日は各教室で、動画による説明と授業体験の2コマを受けてもらいました。本校の先生方の教え方はどうだったでしょうか?また、説明はよくわかったでしょうか?

  

 その後は、部活動体験と個別相談の時間を設けました。部活動体験では、非常に暑い中熱心に体験・参加してもらいました。特に体育館内は、中にいるだけで汗がしたたり落ちてくるようでした。今日活動していない部活動や高校でしか体験できない部活動に興味がある人は、是非今後の部活動見学を楽しみにしてください。

  

 今回参加した人も、参加できなかった人も、9月から1月まで、学校説明会を毎月1回ずつ開催します。また、12月と1月には個別相談もありますので、ぜひご参加ください。学校説明会も事前の申し込みが必要です。各回とも、実施日の1か月ぐらい前から受付を開始しますので、HPの登録フォームか電話で申し込んでください。

  

生徒会館の耐震補強工事が始まりました

 生徒会館(食堂や合宿施設のある建物)の耐震補強工事が始まりました。まず、建物を囲むフェンスの設置からとなりました。工事期間は2学期半ばまでの予定ですが、授業等には支障のないように進めてもらいます。不便なところもあるかもしれませんが、完成まで協力をお願いします。

 

陸上競技部&弓道部を応援する横断幕を掲示しました!

 「四国総体2022」に出場する陸上競技部と弓道部を応援する横断幕を校門フェンス沿いに掲示しました!両部とも、8月6日(土)に試合が行われます。力の限り「正々堂々」と競技してくれることを期待しています!

  

年次懇談会

 夏休みを目前に、保護者の方を対象にした年次懇談会を開催しました。

 1・2年次生は、「マネープラン講座」を聞いていただき、進路希望の実現に大きくかかわるお金の問題について情報提供をしました。その後、年次ごとに分かれて、生徒指導や進路指導の状況について、年次からの説明がありました。2年次では、秋の修学旅行についての説明も含まれました。

  

 3年次では、1・2年同様に年次からの説明のあと、進学希望、就職希望ごとにわかれて、それぞれ情報交換を行いました。