【図書館オリエンテーション】

4月30日は図書館の日です。本校でも、毎年4月には新入生対象の【図書館オリエンテーション】が開かれます。今年も4/14〜21にかけて、国語の時間を利用してクラスごとに実施されました。

「図書室」と呼ばないのは、単なる貸本屋さんとしての役割にとどまらず、情報センターや学習センターなどの複合的な役割を担う、総合的な図書館という理由からです。

生徒たちは、まず本校の専任司書から館内の配架について説明を受けました。

そして少し専門的な内容へ。例えば「背表紙の「913.5」は、日本十進分類法(NDC)における日本の物語の分類番号です。読み方は「キュウ イチ サン テン ゴ」。913は日本の物語を表し、5は物語の中でも特に文学作品や詩などを指します。例えば、童謡や歌などの作品にも使用されることがあります。」などの内容も聞きました。

その後、館内を歩いて3万冊を超える蔵書から思い思いの本を手に取り、実際に借りる手続きをしていました。

見晴らしの良い5階図書館を、在学中にどんどん活用してほしいと願っています。