2021年1月の記事一覧
今年最初のPTA役員会理事会でした。
今日は、今年最初となるPTA役員会理事会が行われました。緊急事態宣言下ですが、感染予防対策を十分行ったうえで、来校可能なPTA役員ならびに理事の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
会場も各教室に半分以下の役員さんに入室いただき、挨拶や議事進行は廊下からマイクを使ってのアナウンスと感染対策を行いました。松本PTA会長さんのご挨拶に始まり、校長からは最近の学校の状況についてお話させていただきました。また、保護者の皆様にご来校いただくということもあり、渉外部担当教員のほうで、今年度の学校での生徒たちの様子の写真を掲示させていただきました。
今日は来年度に向けた支部役員、専門部役員等の選出などを行いました。保護者、役員の皆様のお力添えがあっての学校です。どうか来年度もよろしくお願いいたします。
明日は最後の相談会です!
今週も寒かったですね。先日、二十四節季の『大寒』と一年で一番寒い時期ですから、体調を崩さないよう気をつけましょう。
さて、校内では『食事タイム』と『お昼の校内放送』も定着しつつあります。先生方の日替わりDJも生徒の皆さんのリクエストも定着しつつあります!リラックスできる時間になるといいですね!
そして、いよいよ明日は入試前最後の個別相談会となります。午前中が受付となりますので、どうぞ遠慮なくお気軽にお越しください。
第5回学校説明会、ご参加ありがとうございました。
本日は、入試前最後の第5回学校説明会でした。中学生の皆さん、寒い中ご来校ありがとうございました。
最後の入試対策講座はいかがでしたか?コロナ禍でいろんな不安もあるかと思いますが、皆さんが安心して受検に臨めるよう、感染症対策を行いながら、サポートしていきます。がんばっていきましょう!
そして、次回1月23日(土曜日)が入試前最後の個別相談会になります。本校について知りたいこと、心配なことや聞いておきたいこと等ありましたら、遠慮なくお気軽にご相談にお越しください。事前申し込みは不要です。
本校の新たな「食事タイム」!
校長日誌(こちら→校長日誌)にもあるとおり、本日より新型コロナウィルス感染症対策として、昼休みの15分間をマスクを外しての食事時間として、その間は会話をしないよう取り組みを始めました。本来であれば、おしゃべりと食事という楽しい時間をこのような形はとても心苦しいものがありますが、「大切な人を守るため」の取り組みです。どうかご協力をお願いします。
そして、その15分間に校内放送で音楽を流す取り組みを始めましたが、日替わりで先生方がDJ(⁉)を務め、先生のセレクトで3曲ほどかけました。初日は数学担当のN先生でしたが、いかがでしたか?
もしかしたら、皆さんのリクエストが採用されるかも!。担任の先生に聞いてみてはいかがでしょうか(笑)。乞うご期待です!
3学期が始まりました!~この局面を乗り切りましょう~
本日は3学期始業式でした。今回も校長先生の講話をかいつまんで掲載します。
この冬休みも新型コロナウィルス感染症の話題で持ちきりでした。連日、感染者数が過去最多を更新し続けており2回目の緊急事態宣言も出されました。今回学校は臨時休業とはせずに感染症対策を徹底しながら教育活動を継続します。特に食事中のマスクを外しての会話はしないほか、基本的感染症対策の徹底をお願いします。また、部活動の自粛もお願いしました。春の大会に向け頑張っている生徒の皆さんや先生方には申し訳なかったですが、年末年始も不眠不休で戦っている医療従事者やエッセンシャルワーカーの厳しい状況を考えるとやむを得ないと思います。皆さんには本当に申し訳なく思います。
冬休み中の2週間は静かに過ごすことができたのではないでしょうか?大きな事故やケガなどの話もなかったので安心しています。また終業式で話をした「読書」についても放課後借りに行ってくれた生徒がいたと司書の先生に聞きました、嬉しい限りです。
今年度はこの講話で『校歌』を話題に取り上げていますが、今回3学期という事で、3番の歌詞について。3番には『学舎に立つ桜並木』と出てきますが、本校グランドには立派な桜並木があります。この苗木は前身の栗橋高校が開校の折、旧栗橋町から苗を寄贈していただき、生徒一人一人が植樹し大切に育てられてきました。学校への期待や末永く大切にしてほしいという願いが込められていると感じます。地域や卒業生たちの思いや財産を大切にしていきたいと思います。
話題が変わりますが、ちょっと前の新聞に「社会はどこにある?」という記事を見ました。「社会は本来人間が生きやすくするためにつくられたもの。そう考えればすべての人間が生きることを尊重され、どんな人や立場であってもつながって生きている私たちはみな『社会人』だ」というもので、コロナ禍で多くの人々が身近なところに「社会」を見出しているといった記事でした。
なぜこの記事を紹介したかというと、本校は今年度、目指す学校像を『生徒や保護者に寄り添い、地域に根ざした「社会人」を育む学校』としました。皆さんにも以前お話したと思います。私が考える社会人はこの書き手の言う「社会で働くだけでなく社会を構成するにふさわしい人」と思っています。それぞれの立ち位置で相手を尊重し、その場に応じた適切な振舞いができる人。皆さんはどう考えますか?それぞれがよく考えて実践して欲しいと思います。2学期の終業式にも「自他を傷つけないように」とお伝えしました、もう一度このことをふまえて「社会人としてふさわしい行動」を心掛けて欲しいと思います。
というお話でした。3学期も何かと不安なこともあるかもしれませんが、相手を尊重しながら協力して学校生活を送っていきましょう。
そして今回は保健室の先生からも新型コロナウィルス感染症に関するお話がありました。今回の緊急事態宣言を受けて、今後の感染症対策への具体的な予防とアドバイスなどの説明がありました。先生のお話にもありましたが、今が感染拡大を抑えるための大事な場面です。私たち一人一人の行動や心がけが大切です。「明けない夜」はないと信じて、この局面を乗り切っていきましょう。
終業式終了後は、3月に第20回東日本高等学校弓道大会の埼玉県代表として参加する弓道部の壮行会が行われました。顧問の先生からの説明の後、校長先生や生徒会長からの激励の言葉、参加する選手たちから抱負の言葉がありました。全国優勝めざして頑張ってください!